麻酔科医 鎮静パッケージ
価格
A. 薬や輸液、シリンジ等の持ち込みなし…50,000円(税抜き)
B. 持ち込みあり…60,000円(税抜き)
・モニター持参のみはプラス3,500円(税抜き)とします。
麻酔科医の交通費は別途請求となります。
>>キャンセルポリシー
1週間前 50パーセント 6日前 60パーセント
5日前 70パーセント 4日前 80パーセント
3日前 90パーセント 2日前 95パーセント
1日前、当日 100パーセント
歯科医院で準備していただきたいもの
◎酸素ボンベ
(なくても可。ただし、患者様の状況に応じてSpO2が、低下しやすかったり等する場合は、リスク伴うため浅鎮静となる可能性があります。)
◎モニター(SpO2、血圧計)
無い場合はモニター持参します。(持ち込みの代金別途いただきます。)
鎮静のおおまかな流れ
◎鎮静の依頼は原則手術日の2週間前まで
(歯科医院で事前に既往歴、現病歴(現在の内服薬も)手術歴、アレルギー等の問診をしていただき、患者様情報として氏名年齢手術内容・時間とともに情報お願いします。)
◎手術1週間~3日前
麻酔科医から患者様へお電話し、鎮静の説明、問診、注意事項(禁飲食時間)の確認等致します。歯科医院の方針として、患者様への電話NGという場合は、上記責任を持って歯科医院様から伝達していただきます。ただし、手術当日、禁飲食時間が守られていなかったり、なにか事前の伝達ミスで不都合があった場合は、手術中止の場合でも鎮静の代金はお支払いいただきます。
禁飲水:手術開始2時間前 禁飲食:手術開始4時間前
必ず遵守してください。
注意事項
◎通常、2種類の鎮静薬を併用して麻酔をしていますが、大豆、卵アレルギー、緑内障ある場合、使用できない薬剤となっているため、1種類での鎮静麻酔となります。2種併用に比べ、調節性に乏しいため、浅鎮静となる可能性があります。
◎術後鎮痛(ロピオンまたはアセリオ)抗生剤(セファゾリン、ビクシリン等)ステロイド(デキサート)は術者に相談の上投薬します。
麻酔科医プロフィール
林泰葉
・東北大学卒業
・国立国際医療研究センター口腔外科研修医
・東京医科歯科大学麻酔科勤務
・歯科麻酔学会認定医
現在は都立多摩総合医療センター麻酔科、多摩北部医療センター麻酔科で
全身麻酔を中心に従事しながら、依頼があれば歯科医院にて鎮静を行う。
問い合わせ先
株式会社DENRICHE
千葉県千葉市若葉区西都賀3-3-13ちば国際ビル3F
担当:中村
TEL:043-305-4689
お気軽にお問合せ下さい。